造成地には地盤調査が必要か?

造成地では地盤調査が必要となることがあります。造成地は地盤軟弱であることがあるためです。ここでは造成地に地盤調査が必要となる理由や、土地の造成方法ごとの地盤調査の必要性についてご紹介します。

造成地とは

「造成地」とは住宅を建てるために整備された土地のことを指します。例えば農地や林地を整備して住宅用とするなどが一例です。

しかし「整備が必要な土地」であったため、もともとは宅地に向いていなかった土地であるとも言えます。変形や傾斜があったり、地盤が軟弱であったりなど、住宅を建てる土地として問題があったため整備された可能性もあります。

土地の造成方法

切土

土地の造成方法のひとつである「切土」は、土地の傾斜部分を切り取る方法です。山地や丘陵地を住宅地にする場合、傾斜部分を削り、削った部分の土を使って傾斜を埋めます。

切土の造成地の特徴は、地盤が締まった状態で強度が高いことです。傾斜部分を削っただけであるため、造成地とは言え地盤調査の必要性は低いと言えます。

盛土

「盛土」は切土とは反対に、低い土地に新たな土砂や土を運び造成地を作り出す造成方法です。たとえばもともと田畑、谷、沼地であった場所に、土を運び込み住宅地にふさわしい土地を作ります。切土と組み合わせて造成地を作り出すこともあります。

新たな土を運び込む造成方法であるため、切土に比べて地盤が軟弱である可能性が高くなります。盛土で作られた造成地では、基本的に地盤調査が必要です。

造成地に地盤調査が必要な理由

盛土だけでは住宅を支えきれないため

盛土は地盤が軟弱であるため、そのままでは住宅の重量を支えきれない可能性が高くなります。支持力がないため、盛土による造成地に地盤調査をせず住宅を建てると、地盤沈下が起きるかもしれません。

滑動崩落防止対策の必要性をはかるため

造成地では滑動崩落が起きる可能性が高くなります。滑動崩落とは、盛土で作られた造成地で起きる地滑り的な変動のことです。滑動崩落が起きるとがけ崩れ・土砂の流出などが起こる可能性があるため、安全な住宅を建てるには滑動崩落防止対策が必要となります。

実際に新潟中越地震、東北地方太平洋沖地震において、盛土で作られた造成地で土地の変動や地すべりが起きたことがありました。万が一の震災に備え、盛土による造成地では地盤調査の必要性が高まります。

まとめ

造成地は盛土もしくは切土によって作られますが、盛土による造成地では地盤が軟弱であることがあり、地盤調査の必要性があります。地盤調査をせずに住宅を建てると、地盤沈下や滑動崩落が起きる可能性があり大変危険なためです。

これから四国で地盤調査を依頼し、地盤改良をしたいと考えられているなら、今回の記事の内容も知っておいてください。造成地であればとりあえず地盤調査を受けるべきです。