地盤調査では、ボーリング調査とともに「孔内水平載荷試験」と呼ばれる調査が実施される場合があります。地盤の水平方向における強度を確認するための調査であり、ボーリング孔内で実施する試験です。
ここでは、四国で地盤調査や地盤改良を検討している方に向けて、孔内水平載荷試験の基礎知識を解説します。孔内水平載荷試験の概要、種類、実施方法について紹介します。地盤調査を依頼する際の参考にしてください。
「孔内水平載荷試験」とは、ボーリング調査で実施される孔内試験の一つで、主に水平方向における地盤の強度を調査します。「LLT試験」とも呼ばれています。ボーリング孔内においてガス圧や油圧を使って加圧し、孔壁の変異を観察する試験です。
ボーリング調査で孔壁が崩れなければ、土質、岩盤、深度に応じてすべての調査に採用できる点が利点です。
孔内水平載荷試験には、3種類あります。載荷方式の違いによって採用される種類が変わりますが、トラブルが少なく、調査が簡単なことから、A型が採用される場合が多いようです。中硬岩程度以上の場合は、C型が採用されることがあります。
孔内水平載荷試験の中でも一般的なA型の試験方法について解説しました。試験は地盤工学会や日本工業規格の基準にしたがって実施されます。
最初に挿入される測定管は、圧力水の注入によって膨らむ構造になっており、孔壁に圧力をかける仕組みです。そしてその後は容積計によって水量を測定できるようになるため、測定結果から地盤にかかる圧力を把握できる仕組みです。
載荷試験は一定間隔で実施されますが、2分間の測定後、事前の結果に変化がなければ1分後の試験実施で終了しても構いません。もし1分後の試験で終了となった場合は、次の荷重段階に進んでください。
「孔内水平載荷試験」とは、ボーリング調査において地盤の水平方向の強度を測定するための試験です。3つの種類がありますが、主に採用されるのはA型と呼ばれるLLT試験です。載荷方式の違いによって、どの方法が採用されるかが変わります。
四国で地盤調査や地盤改良を検討する場合は、地盤調査方法の一つである孔内水平載荷試験の基礎知識を把握しておくことが重要です。今回の記事では調査方法もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。