地盤改良におけるCCP工法について

地盤改良における「CCP工法」とは、地盤の中に固化材を用いて改良体を形成する工法です。固化材を噴出するロッドを回転しながら引き上げることで、均一な改良が行えます。

この記事では、地盤改良におけるCCP工法の基本的な仕組みやメリット・デメリットを紹介します。四国で地盤調査や地盤改良を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

地盤改良におけるCCP工法とは?

CCP工法とは、地中に円柱状の改良体を形成する地盤改良技術です。専用のロッドを地中に挿入し、その先端から固化材スラリーを噴射。ロッドを回転させながら引き上げることで、地盤を切削・撹拌しながらスラリーと混合し、均質な改良体を造成します。固化材を多方向に噴出させることで、均一な改良効果が得られやすく、安定した施工が可能な地盤改良法として採用されています。

地盤改良におけるCCP工法のメリット・デメリット

メリット

  • ボーリングマシンを操作できるなら狭小地でも行える
  • さまざまな土質に適用できる
  • 地盤改良効果が高く長期的に不安がない
  • 山留めと接続した地盤改良が行える

CCP工法は、狭小地などの限られたスペースでも施工しやすい地盤改良工法です。薬液注入工法と同程度の作業スペースがあれば、ボーリングマシンの操作によって施工が可能です。また、ヘドロやピート層などの軟弱地盤への改良や、山留めと連携した施工にも対応できるなど、幅広い土質や工法に適応できる点も大きな特長です。

施工時にはロッドを回転させながら固化材を注入し、均質な改良体を形成するため、改良効果にムラが出にくく、長期的にも安定した強度を確保できるとされています。

デメリット

  • 永久的な効果は期待できない
  • 地下水の流れが早い地盤や20m以上の深さの止水には適しない
  • CCP工法のみでの土留めは難しい
  • 瓦礫を含む土や砂質土には適さない

長期間の改良効果が期待できるCCP工法ですが、恒久的な改良が求められる場合は、他の工法を検討する必要があります。また、地下水の流れが早い地盤の改良、深い部分の止水、CCP工法単独での土留めは難しいとされています。ヘドロやピート層には対応するものの、瓦礫を含む土や砂質土には適用が困難とされており、地盤の性状によっては適さない場合があるため、事前の確認が重要です。

まとめ

CCP工法は、狭小地などの限られたスペースでも施工が可能で、ヘドロやピート層といった軟弱な地盤にも対応できる地盤改良工法です。さらに、山留めとの接続が可能で、均一な改良効果が得られるなど、多くの利点があります。ただし、効果の持続には限界があり、深部に地下水の流れがある地盤や、瓦礫を含む土壌、砂質土には適していません。四国で地盤改良を検討する際には、事前の地盤調査結果をもとに、適切な工法を選ぶことが大切です。