地盤は「硬質地盤」と「軟質地盤」に分類され、それぞれ特徴が異なります。この記事では、硬質地盤と軟弱地盤の違い、硬質地盤特有の特徴、そして硬質地盤の地盤調査を行う注意点に焦点を当てています。建築計画を進める前に、地盤の強度と安全性を正確に理解しておきましょう。
硬質地盤は家づくりにおいて理想的な選択肢と言えます。硬質地盤が大雨、地震、津波などの自然災害に強く、液状化現象のリスクが低いためです。
硬質地盤の土地に家を建てることで、住宅の安定性と安全性が高まるでしょう。歴史的にも、公邸や大使館など重要な建築物は硬質地盤の上に建てられることが多いです。
硬い地盤であることが確認されると、地盤改良工事は不要となり、直接基礎工法を採用できます。「ベタ基礎」「布基礎」「独立基礎」といった種類があり、建物の特性に合わせて適切なタイプを選ぶことになります。
特に、木造住宅に多く採用されているベタ基礎は、強度の高さと安定性から硬質地盤におすすめですが、軟弱地盤の場合は地盤改良後に適用することも可能です。
硬質地盤と軟弱地盤でどのような違いがあるのか解説していきます。
硬質地盤は岩盤や砂礫が豊富で、水分が少ないのが特徴です。地盤は強度が高く安定しており、地震時の揺れにも強いとされます。また、透水性が優れているため、一般的に良好な地盤とされます。
山地や台地、段丘などが硬質地盤の代表的な地形です。ただし、硬質地盤は安定性を求める場合に適していますが土砂滑りや地すべりのリスクもあるため、災害対策も考慮する必要があります。
軟弱地盤は柔らかな砂や土から構成され、地盤の強度が弱い特性をもちます。日本では特に関東、大阪、福岡などの都市部に軟弱地盤が多く見られます。過去に池や川、湖だった地域や埋め立て地は特に注意が必要。
これらの地盤は水分を含みやすく、建物の沈下や傾斜、地震時の液状化のリスクが高まるのです。液状化が発生すると地表に水や砂が噴出する現象も起こりえます。そのため、軟弱地盤の上に建物を建てる際は、地盤強化工事が必要でしょう。
硬質地盤での地盤調査では、いくつかの点に注意する必要があります。まず、硬質地盤が常に完璧な安定性を保証するわけではないことを理解しましょう。地形や周囲の環境によっては、土砂崩れや地すべりのリスクが潜んでいる場合も。
また、硬質地盤であっても、地盤の深部に軟弱な層が存在する可能性があります。そのため、表層だけでなく深層までの地盤の状態を正確に把握すると良いでしょう。
硬質地盤は地震や自然災害に強く、液状化現象のリスクが低いため、家づくりに理想的です。また、硬い地盤であれば地盤改良工事は不要で、直接基礎工法が適用可能です。
しかし、硬質地盤でも地盤調査は注意で、完璧な安定性を保証するわけではなく、地形によって土砂崩れや地すべりのリスクも考慮する必要があるのです。四国で地盤調査を検討中の方は、本記事を参考に地盤調査を進めてみましょう。