田んぼを埋め立てた土地は地盤調査が必要?

田んぼだった土地を利用して家を建てたい…というときに気になるのが、地盤の状態です。ここでは田んぼを埋め立てた土地で家は建てられるのかどうか、そして地盤調査が必須な理由を紹介します。

田んぼを埋め立てた土地に家は建てられるのか

田んぼを埋め立てた土地と聞くと、地盤が弱そう…というイメージがあるでしょう。実際に田んぼだった土地を整地して宅地化するという活用方法は、よく見られます。田んぼの土は植物片を多く含んでおり圧縮しやすい、結城文を含んでおりセメント系固化材の効果が低下する、液状化の可能性がある…など、そのままの状態では住宅地盤としては向いていないでしょう。

しかし、適した地盤改良をして補強を行えば、建物を建てられる土地として利用できます。田んぼだった土地だから家を建てられない、家を建てた後に地盤の問題が発生する…と決めつけてしまうと、土地探しの際の選択肢が狭まってしまいます。適した改良を行う前提で田んぼだった土地も含め、希望に合った土地探しをしてみましょう。

田んぼを埋め立てた土地は地盤調査が必須

田んぼを埋め立てた土地に家を建てたいというときは、地盤調査は必須です。そもそも、田んぼを埋め立てた土地ではなくても、まっさらな土地に家を建てる場合は、地盤調査が基本的に必要であると考えておきましょう。

地盤調査を行っていない場合、住宅瑕疵担保責任保険に加入ができないことになっているのです。住宅瑕疵担保責任保険は新築の家に何らかの瑕疵があった場合に保険金が支払われる、という保険のことです。加入できないと、何か起こっても自分で修繕費用を支払わなくてはならないため、気を付けてください。

また田んぼだった土地は湿地であり、上記でも紹介したように地盤が軟弱であるケースが多いです。地盤調査をせずに家を建てて地盤沈下を起こしてしまう恐れがあります。特に、離農してからそれほど期間が経っていない場合は注意が必要です。必ず地盤調査を行い、調査結果に応じて必要な地盤改良工事を行いましょう。

まとめ

土地は、今までどんな用途で使われていたのか、どのような場所にあるのかなどで、地盤の状態は大きく異なります。どんな土地でも地盤調査の必要はありますが、田んぼなど湿地で軟弱な地盤である可能性が高い土地の場合、しっかりと地盤調査を行いましょう。

調査後、必要な地盤改良工事を行って整地することで、田んぼだった土地にも家が建てられるようになります。どのような改良が必要なのかは、地盤調査の結果を踏まえ、業者と相談してください。

ただし、気を付けなくてはいけないのが、費用です。軟弱な地盤は、大掛かりな地盤改良が必要になることも少なくありません。田んぼだった土地は軟弱地盤に該当するケースが多く、地盤改良工事にかかる費用も高額になりやすいため、工事費用も含めて土地購入を検討しましょう。