地盤改良におけるSST工法について

地盤改良法の一つに、「SST工法」があります。SST工法はコストを抑えつつ高強度・高支持力を確保でき、短工期かつ多様な地盤に対応できるのがメリットですが、デメリットもあります。

本記事では、四国で地盤調査・地盤改良を検討する方に向け、SST工法の概要やメリット・デメリットを詳しく解説します。

地盤改良におけるSST工法とは?

地盤改良における『SST工法』とは、『Soil Squeeze Technology』の略称で、直訳すると『土を圧搾する技術』を意味します。その名のとおり、摩擦改良体を形成する柱状改良工法の一つです。軟弱地盤に孔を開け、現地の土に注入剤と固化材を混ぜた改良材を用いて締め固めることで、地盤を改良します。

地盤改良におけるSST工法のメリット・デメリット

メリット

  • コストと比較して強度と支持力が非常に高い
  • 工期が短く工事がすぐに終わる
  • さまざまな種類の地盤に対応できる
  • 残土が発生せず処分の必要がない
  • 工事に必要な機材が少なくて済む
  • 改良体(コラム)の品質が均一で安定しやすい

地盤改良におけるSST工法のメリットは、低コストでありながら強度と支持力を高くでき、コストパフォーマンスに優れている点でしょう。また工期も短く、養生期間は1日のみです。そのため取り入れやすい地盤改良法と言えます。

対応できる地盤の種類も豊富で、たとえば腐植土や高有機土質、砂質土、ローム、粘性土にも対応可能です。残土が発生しないため、残土処分の手間やコストもかかりません。また工事に必要な機材は専用オーガ、建柱車、油圧ショベルのみで、電気や水を使わずに施工できます。

低コストで工期が短く機材も少ない施工であるにもかかわらず、改良体(コラム)の品質が均一で安定しやすいなどメリットの多い工法です。

デメリット

  • 個人の住宅など小規模物件には適用しにくい
  • 施工地盤面から-11mまでしか改良できない

小規模物件の地盤改良には、SST工法よりもHySPEED工法が適している場合があります。SST工法でも小規模物件の地盤改良は可能です。しかし、HySPEED工法の方が、施工スピードが速くて近隣環境への影響も少ないとされています。また-11mまでしか地盤改良ができないこともSST工法のデメリットです。

まとめ

SST工法は、低コストで強度・支持力を高められる効果的な地盤改良法です。さまざまな地盤に適用できる点、工期が短い点、残土が発生しない点など、多くの魅力を持つ工法であると言えます。ただし、小規模物件に適用しにくいなどのデメリットもあります。地盤改良を検討する際には、各工法のメリット・デメリットを比較して、適切な方法を選ぶことが大切です。