地盤改良における薬液注入工法について

薬液注入工法とは、地盤の土粒子を結びつける薬液を注入する地盤改良方法です。騒音や振動が少なく、産業廃棄物の発生も抑えられるため、環境負荷が低いのがメリットである一方で、デメリットもあります。

本記事では、四国で地盤調査・地盤改良を検討する方に向け、薬液注入工法の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

地盤改良における薬液注入工法とは?

「薬液注入工法」とは、地盤の団結を高める薬液を地盤の中に注入する工法です。薬液注入により空気や水が排出され、土粒子が密着して地盤の強度が向上します。工事ではグラウトミキサーにより薬液を混合し、グラウトポンプで薬液を送り出します。また、地盤に孔を開けるボーリングマシンも使用されます。注入される薬液は工法により異なり、種類豊富に揃っています。

地盤改良における薬液注入工法のメリット・デメリット

メリット

  • 適度な硬さの地盤となり掘削がしやすい
  • 小型設備で実施するため狭小地でも採用しやすい
  • 騒音・振動が少なく多くの土質で採用できる
  • 産業廃棄物の排出が少なく環境に優しい
  • 注入方向を自由に選べる

薬液注入工法による地盤改良には、小型の設備で実施するため狭小地でも採用しやすい、騒音や振動を抑えられる、産業廃棄物の排出が少ないなどの特徴があります。そのため住宅地でも施工しやすく、環境への悪影響を抑えられることがメリットと言えるでしょう。地盤改良後も掘削がしやすく、薬液の注入方向を自由に選べるため、柔軟性の高い地盤改良方法です。

デメリット

  • 薬液が地盤内に十分に浸透しないことがある
  • 品質が不安定になる
  • 施工内容に応じて費用が大幅に変動する

デメリットの一つは、品質の安定性に課題があることです。地盤改良における薬液注入工法では、薬液が十分に浸透しないと固化不良が発生し、品質が不安定になります。また、土地や掘削の深さにより施工内容が変わることに伴い、コストも変動します。施工前に内容を確認し、総費用を把握することが重要です。薬液注入工法を用いる際には、以上3つのポイントがデメリットとなり得ます。

まとめ

地盤改良における薬液注入工法とは、地盤の土粒子間の結束を固める薬液を注入する施工方法です。掘削作業が容易になる適度な硬さの地盤にできること、騒音や振動がほとんど発生しないこと、産業廃棄物の発生量が少ないことなどさまざまなメリットがありますが、薬液が十分に浸透しない場合、品質にばらつきが生じる可能性があります。地盤改良を検討する際は、薬液注入工法のメリット・デメリットを理解して、適した工法を選びましょう。