地盤改良における流動化処理工法について

地盤改良の方法のひとつに「流動化処理工法」と呼ばれるものがあります。流動化処理工法は、一般的な地盤改良方法では難しい場所でも活用できるのが特徴です。

ここでは四国で地盤改良や地盤調査を実施する際に知っておきたい流動化処理工法について、特徴やメリットを解説します。

地盤改良における流動化処理工法とは?

地盤改良における流動化処理工法について

流動化処理工法は「LSS工法」と呼ばれることもあり、流動性を向上させる作用のある泥水と固化材を配合し、締固めが難しい場所に直接充填して空隙を埋める施工方法のことです。

目的

実施される目的は、締固めが難しい場所での押戻しや盛土を行うこと、床下の空隙を埋めること、水中の盛土、地中埋設管の押戻し、液状化現象対策などです。流動性を高めた泥水にて施工が行えるため、締固めが難しい場所や空隙がある場所にて効果を発揮します。

方法

  1. 分類・管理された汚泥土の供給を行う
  2. 礫や粘土を分離させる事前処理を行う
  3. ロードセルで土の重量を計測する
  4. 土にセメントミルクを供給して流動化処理土を製造する
  5. 材料の分離を防ぐために撹拌をする
  6. トラックミキサーに積み込む
  7. 流動化試験に合格したら打設する

地盤改良における流動化処理工法のメリット

工事で発生する汚泥を活用できる

流動化処理工法のメリットとしてあげられるのが、工事で発生する汚泥を有効活用できることです。流動化処理工法ではすべての土が原料となり得るため、適切に保管・管理された汚泥土であれば地盤改良に用いることができます。

工事では多くの汚泥が発生しますが、活用する術がないことも少なくありません。地盤改良に利用できれば、土という資源を無駄にせずに済むようになります。

液状化現象や浸透水の侵食を予防する作用がある

液状化現象や浸透水の侵食を予防する作用があることも、メリットのひとつと言えます。大きな天災が起きた際には、地盤が緩んで弱くなってしまうことがあります。上に建てられている建物が倒壊する危険性もあるでしょう。

流動化処理工法を実施しておけば、万が一の天災の際にも、液状化現象や浸透水の侵食を予防しやすくなります。建物の強度を高めるうえで、非常に有効な方法だと考えられます。地下水位の高い土地では、特に有効な工法です。

工期が短く工程の省力化を目指せる

地盤改良の工法の中でも工程の省力化を目指せて、全体的な工期が短くなることもメリットです。特に省力化が可能であるのは埋め戻し工。合理化が図れることから、全体の工期が短くなり、地盤改良に時間をかけられないケースに適しています。

まとめ

地盤改良に用いられる流動化処理工法とは、流動性のある泥水を流し込むことにより施工を行います。そのため締固めが難しい場所にも適用できるのが特徴です。

液状化現象や浸透水の侵食を防げるだけでなく、工事の汚泥を活用できること、工期が短いことなどさまざまなメリットがあります。