地盤調査におけるPS検層とは、地盤の速度分布を調べるために用いられる調査です。ここでは四国で地盤改良のための地盤調査を検討されているときに知っておきたい、PS検層の基礎知識を解説します。
地盤調査におけるPS検層は、ボーリング孔の近くに人工振動を生じさせ、受振器で観測することにより測定を行う調査です。主に地盤の速度分布を調べるために用いられます。調査の実施方法は以下のとおりです。
PS検層では地盤に設置した杭をハンマーで打ち込んだ際の振動を受振して、データを解析することにより検層を行います。P波・S波を測定でき、それぞれ速いときには地盤が良好であり、遅いときには地盤改良が必要となる状態だと推測できます。
ボーリング調査と併用できるため、四国の地盤調査・地盤改良においてボーリング調査を行うならぜひ実施しておきたい調査です。
PS検層のメリットとして、地盤の特性や状況を把握しやすくなることがあげられます。P波の速度構造を求めることができ、その土地に建てる建物の耐震設計に必要な情報が得られます。橋や高層建築物の支持層を確認したい場合にも有効な調査方法です。
地盤の特性を知りたい箇所が、複数の箇所にわかれていることも珍しくありません。PS検層では複数の深度を一回で測定することもでき、地盤調査にかかる工程・工数が少なくなる可能性があります。
ただし複数深度を測定するには、保護管がないこと、孔の中に水があること、多連受振器を用いることなどの条件があります。地盤調査・地盤改良において複数のPS検層を一度で行いたい場合は、四国の業者に問い合わせたうえで事前に可能であるかどうか確認しておくべきです。
PS検層は岩盤に対しても実施できます。地盤調査の方法の中には岩盤などの硬い地層では不可とされるものも少なくありません。PS検層であれば地盤が硬い場合にも実施できるため、汎用性が高い調査方法であると言えます。
調査を実施する際には、次のような点に注意が必要です。
地盤調査においてPS検層を行うと、地盤の特性や状況を把握しやすくなるというメリットがあります。岩盤に対しての調査も可能ですが、軟弱地盤においてはゲイン調整やスタッキングを行わなければならないこと、水がないと調査できないことなどの注意点もあります。
四国で地盤改良のための地盤調査を実施したいと考えているなら、PS検層の注意点も含め、基礎知識について把握しておくと依頼がスムーズになるでしょう。